• 女性医師
    が診察
  • 予約
    優先制
  • 専用駐車場
    あり
  • 宝塚市
    子宮頸がん
    検診
    指定医療機関

更年期外来

更年期とは

更年期の相談のイメージ画像

更年期とは閉経前後の5年間、年齢で言うと45歳~55歳ころの約10年間を指しています。この時期、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少していくため、体がスムーズにその変化に対応することが難しく、月経周期の乱れをはじめ様々な不調を引き起こすことがあります。女性ホルモンの減少の仕方には揺らぎや個人差があるため、不調の種類や強さは人それぞれです。ほとんど不調を感じない人もいれば、症状が強い人もいます。

そうした不調が日常生活に支障をきたすような場合、更年期障害と呼ばれます。早い方で40歳くらいから始まり、遅い人でも60歳頃には終わりますが、この時期に家庭内や職場等の問題による精神的なストレスが重なると、更年期障害が悪化する要因になるとも考えられています。なお、喫煙は更年期障害を引き起こすリスクを高めるとされています。喫煙は女性ホルモンを減少させるため、更年期障害が早期に起こったり、症状を強くする場合があります。

更年期障害かどうかを調べるためには、問診での聞き取りや婦人科診察、採血検査によるホルモン値の確認などを行います。
更年期障害の治療は、ホルモン補充療法や漢方療法など症状にあわせて行います。

更年期障害の症状

更年期障害の主な症状としては、突然顔がほてる・汗が大量に出るといったホットフラッシュ、さらには睡眠障害、イライラ、落ち込みなど様々なものがあります。これらは女性ホルモン(エストロゲン)の減少が自律神経系、さらには精神神経系に影響を及ぼすことにより引き起こされると考えられています。

自律神経は呼吸や血液の循環、消化、体温調節、内分泌といった人間が無意識に行っている機能を制御しており、そのため自律神経が不調になると、これらの機能が上手くコントロールできなくなって症状が現れます。精神神経系でも上手く感情が制御できず、怒りを抑えられず怒りっぽくなったり、その逆に落ち込んだり不安になったりと、うつ状態に陥ることもあります。他にも食欲不振など消化器の不調や体の痛みなどの症状が出る場合もあります。

骨粗鬆症

更年期による影響の一つとして、骨粗鬆症のリスクが高まることが挙げられています。骨粗鬆症とは骨が弱く、もろくなってしまい、転んで手をついたり、くしゃみをしたりといったちょっとしたことで骨折に至ってしまう疾患のことです。

骨の新陳代謝には女性ホルモンであるエストロゲンが関わっているため、閉経にともなってエストロゲンの分泌が減少すると、骨の新陳代謝のバランスが崩れて骨量が低下し、骨粗鬆症になりやすくなると考えられています。

当院では超音波法による骨密度検査を実施しており、骨粗鬆症のリスクも調べた上で、治療内容などを決めていきます。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中の脂質である「悪玉コレステロール(LDL)」や「中性脂肪(トリグリセイド)」の数値が高すぎる状態、または「善玉コレステロール(HDL)」の数値が低すぎる状態のことを指します。脂質異常症をそのままにしておくと、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中などの命に関わる疾患に繋がってしまいます。

生活習慣病とも言われる脂質異常症は、通常、食生活の乱れや運動不足、喫煙などが原因となりますが、更年期の女性は脂質異常症が疑われる人の割合が比較的増加する傾向にあります。これは更年期に入ると、これまでコレステロールや中性脂肪の上昇を抑えてくれていた女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少するためと考えられています。

また、更年期における不定愁訴からくるストレスなども、生活習慣に影響を与え、脂質異常症が起こりやすくなる場合もありますので、注意が必要です。

栄養指導

骨粗鬆症や脂質異常症においては、バランスよく栄養を取っていく必要があります。ですので特に更年期においては、食習慣に注意していく必要があるでしょう。当院ではお一人お一人の状況に合わせ、栄養指導も行っています。

たとえば骨粗鬆症においては、骨の材料となるカルシウム、その形成を促進するビタミンD、ビタミンKなどを併せて摂ることが大切です。それにより腸管でカルシウムが吸収されやすくなります。またたんぱく質も骨密度には重要ですので乳製品や野菜、肉などをバランスよく摂るようにしましょう。ビタミンB6、B12や葉酸が不足すると、骨の構成で重要な役割を果たしているコラーゲンの劣化につながるとされていますので、不足しないように留意する必要があります。

また脂質異常症では、バランスの良い食事を心がけるとともに、不飽和脂肪酸を多く含んだ食べ物を摂取することが改善につながるとされています。具体的には、イワシ・サバ・アジなどの青魚、豆腐・納豆・高野豆腐などの大豆製品を積極的に摂ることが重要です。さらに中性脂肪の改善のためには、糖質やアルコールを摂取し過ぎないようにすることが大切です。

当院では、必要な栄養とそれを摂取できる食材、必要な分量、具体的な調理法などを、抽象的にならないよう、具体的にわかりやすく、丁寧に指導していきます。

更年期障害の治療

更年期障害の治療のイメージ画像

更年期障害の治療法としては保険診療としてホルモン補充療法(HRT)、漢方療法、抗うつ薬・抗不安薬などによる治療があり、それ以外としては、サプリメントの使用やプラセンタ注射などの方法があります。まずは問診や各種検査をおこない、患者様の症状や体質などを鑑みて、治療法を選択したり組み合わせたりしていきます。

ホルモン補充療法(HRT)

減少している女性ホルモンである、卵胞ホルモン(エストロゲン)や黄体ホルモン(プロゲステロン)を投与し補充する治療法です。患者様の状態により組み合わせや投与期間などを検討していきます。薬剤の種類としては経口剤(飲み薬)や経皮吸収型製剤(貼り薬、塗り薬)があります。

この治療法では、ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり、発汗など)や動悸、知覚異常などの改善が期待できるほか、閉経後に起こりやすい骨粗鬆症の予防と改善、泌尿器生殖器の粘膜が萎縮や乾燥して起こる萎縮性腟炎や性交痛などの改善も期待できます。そのほかにも、脂質異常症や不眠症、コラーゲンを増やすことによる肌のハリや潤いにも好影響を与えることが分かっています。

漢方療法

もともと漢方は、5~6世紀ごろに日本に伝わった中医学の考え方を基本としつつ、そこに日本の気候や風土、日本人の体質や生活習慣を考え合わせて、日本独自で発展した日本の伝統医学であり、更年期障害の症状改善に有効なものもあります。

HRTが使用できない場合や、冷えや貧血、のぼせ、イライラ、不眠、うつ気分、神経過敏、めまい等々、多様な症状を訴えている場合には、漢方薬を使った治療が検討されます。

抗うつ薬・抗不安薬などによる治療

うつ気分や不安などの精神症状が中心の場合や、HRTでも症状が改善しない場合、抗うつ薬や抗不安薬を処方します。カウンセリングも有効な場合があり、必要と判断した場合は専門の医療機関をご紹介いたします。

プラセンタ注射

更年期障害の治療として、プラセンタ注射があります。プラセンタとは人の胎盤から抽出されたもので、その成分には細胞の新陳代謝、増進・促進を促す働きを持つ成長因子が含まれています。さらに胎盤には胎児への栄養補給のため、アミノ酸やビタミン、コラーゲン、ヒアルロン酸、酵素などが存在しており、これらは体内の細胞をつくる原料となるものです。

こうしたプラセンタにはホルモンの調整をする内分泌調整作用や、自律神経のバランスを調整する自律神経調整作用も持っており、プラセンタを注射することによって更年期障害の様々な症状である、のぼせや冷え、肩こり、頭痛、腰痛、疲れやすさ、不眠、イライラ感などの改善が期待できます。なお、プラセンタ注射は更年期障害の治療に用いられる場合、45歳~59歳の女性を対象として保険適用となります。

プラセンタ注射に関する注意事項

プラセンタ注射では副作用として、まれに発熱、悪寒、悪心、疼痛、発赤等の症状が出現することがあります。ほとんど1~2日で治まるものですが、症状が続いたり、何か不安があったりする場合は、医師に相談ください。またプラセンタを含むヒト胎盤由来の医薬品を一度でも使用している人は、献血することができず、臓器提供も原則として控えることが求められています。ご理解をいただいたうえで、同意書にご署名いただき、注射となります。

サプリメント

更年期障害に有効とされるサプリメントは各種ありますが、当院では、エクオール含有サプリメントによる更年期障害の症状改善をご提案としています。

エクオール含有サプリメント

エクオールとは大豆および大豆食品(豆腐、納豆、豆乳、味噌など)に含まれる大豆イソフラボンを、腸内細菌が作り変えることによってできる成分のことで、女性ホルモン(エストロゲン)とよく似た構造を持っており、その働きもエストロゲンと似ていることが知られています(エストロゲン様作用)。それにより、閉経後のホルモンバランスの乱れによる更年期の諸症状を改善する効果が期待できるもので、近年注目されている成分です。

エストロゲンとは似た作用を持ちますが、エストロゲンとは異なるため、同成分のホルモン剤が禁忌とされる、乳がんを患っている方、乳がんの手術後の方、乳がんの家族歴があり遺伝的傾向がある方でも使用可能であることに加え、エクオールには乳がんの予防にもつながる「抗エストロゲン作用」を活性化させる効果もあります。この他、エクオールには生理不順の改善や、抗酸化作用及びコラーゲン生成・エラスチン結合作用によるシミ・シワの改善や美白、骨粗鬆症の予防などの効果も期待されています。

こうした効果のあるエクオールですが、実は大豆イソフラボンを腸内でエクオールに作り替えることができる腸内細菌を持っている方は、日本人の女性ですと2人に1人と言われています。約半数の方は大豆イソフラボンを摂取しても自身の体内でエクオールを産出することができませんので、エクオール含有サプリメントを使用することにより、体外から取り入れていくことが大切になります。

当院ではエクオールをホルモン補充療法や漢方療法とともに、更年期医療の柱の一つとして捉えています。院内で、大塚製薬の「エクエル」を販売していますので、お声がけ下さい。

費用について

費用はこちらからご確認ください。

予約はこちら
院長
福井 薫
診療科目
婦人科、産科(分娩は取り扱いません)、女性内科
電話
0797-78-6051
FAX
050-3512-4064
住所
〒665-0812
兵庫県宝塚市口谷東1丁目26-14
アクセス

車・自転車等でお越しの方

  • 専用駐車場5台
  • 専用駐輪場あり

バスでお越しの方

  • 阪急 川西能勢口駅から阪急バスに乗車、「南花屋敷」バス停より徒歩4分
  • 阪急 山本駅から阪急バスに乗車、「口谷東」バス停より徒歩3分
診療時間
休診日:水曜・日曜・祝日
受付は診療時間の30分前までとなります。
当院は待合室がせまいため、患者様のみのご来院をお願いしています。ただし、未成年者の方は、女性の保護者の付き添いが必要です。
日祝
9:00~13:00
(受付9:00~12:30)
14:30〜17:30
(受付14:30〜17:00)
イラストマップ | クリニック横の道路からは駐車場に入庫できません。ご注意ください。